忍者ブログ

G-雑記

社会人のたまに更新されるぼんやりとしたブログ

2個でOK

前期の成績がようやくそろいました。
結局、放棄したシステム制御理論Ⅰ以外はとれました。

数理論理学・・・良
70点中60点くらいはとれていて、最後のレポート次第だったんですが・・・
さすがに優は無理でした。英語ワカラン

光情報工学基礎・・・優
授業はなんとなくわかったし、テストもまあまあ。ヤマ外したけどなんとか。

システム設計学・・・優
余裕。

ディジタル回路・・・優
面白かったし、先生もいい人だったし。次も講義があるので期待。

言語工学・・・可
完全に先生が外れですね。授業自体は悪くないんだけど。

システムプログラミング・・・優
授業は面白かったけどテストにされると本当に困る。
テストの出来が悪かったので半ばあきらめてましたがとれてました。

データベースシステム・・・良
オタクの典型みたいな見た目の先生。内容は面白いし大事なものでしたが、
課題多いし授業外でやらないといけないことが多く、これで良なのはもったいない。

信号解析・・・優
苦労しました。課題も全然わからないし、電車のせいで1回授業に行けず、
その時の授業が抜けたせいで最後の方がほとんどわからなかった。
テスト対策だけでなんとかなった。いい先生です。

電子制御機械論・・・良
代講多すぎ、休講多すぎ。持ち込みなんでもあり。カオス。

情報知能工学演習Ⅴ・・・優
前半の課題3を、不具合の残ったままの提出だったんですが優でした。
これで演習はⅠからⅤまで全部優がそろいました。

情報知能工学実験Ⅱ・・・優
自信があったのでこれは優を確信してました。



ということで、取得単位は合計21。通算121。
進級条件に必要な単位はプロジェクトの2単位と選択必修2単位(授業ひとつ)。
卒業要件もそのうえの二つと卒業研究のみ。かなり余裕ができました。
また、希望の研究室に入る指標となる得点は108。後期でもうちょっと稼いで
確実に入れるようにしたいです。

拍手

PR