忍者ブログ

G-雑記

社会人のたまに更新されるぼんやりとしたブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


遅筆ながら

明日までにとりあえず第1講を,ということなのですが,
かなり進んだとは言いづらい状況.もちろん進んではいるんですが,
図とかグラフというのをほとんど入れていないため,まだ3ページくらいしかないです.
あとは実験の結果と考察を入れて,図を入れて,なんですが,
今日は朝からバイト,晩御飯はバイト先の人と食事に行くので,
作業時間が実質2時間程度しかとれなさそう・・・.最悪泊まって頑張ります.


続きにアマガミ感想.
薫ルートに関するネタバレあり.

拍手

PR

2月ですね

2月に入りました.
卒論ではなく,研究会の論文締め切りまであと2週間しかありません.
とりあえず,昨日で実装関係は終了となりました.
自分の力不足で,決して満足できる出来ではないですが,一応形にはなったかなと思います.
今実験の最中で,他の人に作ったものを使ってもらってます.
その辺の結果は実験が終わってからまとめるとして,それ以外の部分をまとめています.
来週の月曜日までに論文の第1講を作成するということになっているので,
それに向けて1日1章くらいのペースで,頑張って書いていきます.
バイトがしばらく多くて大変でしたが,今日で少し落ち着いたので,
これからは集中をバイトではなく論文に向けて頑張って行こうと思います.

アマガミを買い,昨日ようやく初プレイ.
攻略キャラが何人いるかも知らないくらいの状態でやってます.6人くらい?
攻略情報とかもしばらくは全く見ずにやっていく予定なのでネタバレはご遠慮いただければと.
全キャラへの印象の順番は
薫>>>>>>>絢辻さん>森島先輩>>梨穂子>>>紗江>>>>>七咲
という感じです.イベントをほとんど消化してないキャラが低いのはしょうがない.
よくレビューで出てくる,梨穂子の主人公「あなた」呼ばわりは確かに違和感がありますねぇ.
それ以外の二人称はいいのなかったんでしょうか.

・・・・論文があるので,アマガミしたい気持ちはすごくあるんですが,
ほどほどに抑えて,たまに心の癒しにしようと思います.
全部終わったら頑張るぞー.というか論文頑張るぞー.

拍手


引き続き

先週体調を崩し,いったん戻ったものの,土曜日にのどを痛めました.
市販の風邪薬を飲んだり,のど飴をなめたり,マスクをしたりでなんとか治そうと頑張ってます.
研究室は暖房ガンガンにつけていて,すごく乾燥してます.
時計についてる湿度計は常にLL%(20%以下)・・・
加湿器をつけてもほとんどかわらず,かなり苦労してます.
濡れタオルとマスクで頑張ってますが,湿度あげる形で解決したいです.

そろそろ研究も佳境に入ってきました.
半月後に研究会の論文締め切り,その1週間後に卒論締め切り.
他の人達の話を聞くとかなり書いてるみたいで.
自分は実装に時間がかかりすぎてほとんど(というか全く)書けてないです.
文章を書くのは別に嫌いじゃないんですが,研究内容に自信が持てないので
書いてる最中に悩んだりして,なかなか進まないでいます.
さらにバイトが忙しく,普段の倍以上くるくる回ってます.

アマガミをようやく買ったのですが,プレイするのはいつになるやら・・・

拍手


風邪気味

今朝から軽い吐き気が止まらず.
保健管理センターで見てもらったら風邪の初期症状ではないか,とのこと.
薬ももらったので大丈夫だとは思います.
ただ,明日のバイトは絶対に休めないうえ,大学に行く暇がないため
今日できるだけ研究を進めないといけません.休む時間がほとんどない感じです.
悪化したらそのときはそのときです.
土曜日が暇といえば暇なのでそこで治せばいいかなぁと.(研究進めたいですが)

毎年,1~2月あたりに体調を崩してる気がします.
今年は特に生活リズムが崩壊してるのでやや早めですね.
寒い日が続いてるので,皆さんも体調を崩さないよう気をつけてください.


あと,大学のPCの,句読点の設定を変えました.
元に戻すのは面倒なので,大学から更新した記事は句読点が「、。」から「,.」に変わります.

拍手


2012 センター試験数学ⅡB 感想

昨日に続き、ⅡBを解きました。ベクトルの後半で代入ミスをして96点でした。

第1問
指数はいたって標準的。底の値と大小を比べる問題なので、
場合分けというのがしっかり頭の中に入っていればすんなり解ける。
三角関数はsinα=cos(α-π/2)という変換をする、という発想にたどり着ければ解ける。
けれどもこの変換はほとんど使わないので、忘れてる人も多いかと。
難易度はやや難しめ。

第2問
微分積分はいたってシンプルな構成。
微分を求める、ふたつの接線が一致する、とある1点を通る、などなど。
ちゃんと勉強していれば出てくる問題の詰め合わせなので、簡単だったかと。

第3問
数列は、前半は等差数列の基本問題。
中盤からはSnを使う問題なので、その発想を知っているか。
まあでも基本的な問題なのでしっかり勉強していれば解ける範囲。
nも含めた漸化式はおそらく難しいと思うけれども、誘導が丁寧なので解けた人も多いかも。

第4問
平面をすっとばし、いきなり空間ベクトルから入るという、苦手な人には嫌な構成。
内容としては、3点が同一直線状にある、ということから始まり、
その点を利用して内積やら大きさやらを求める、というもの。
誘導がゆるく、誘導のほかに求めないといけないことが多いため、
なかなかの難易度であったのではないかと。

はっきり言って難しかったです。解くのに55分かかってしまいました。
(主に三角関数とベクトル)
数学苦手な人はいきなり難しい問題(三角関数)がきてあせっただろうなぁ、という感じですねぇ。


拍手