忍者ブログ

G-雑記

社会人のたまに更新されるぼんやりとしたブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2012 センター試験数学ⅠA 感想

ようやく解く時間ができたので感想。100点でした。

第1問
[1]は絶対値付きの不等式。決して難しくはないので、落ち着いて解けば問題なし。
[2]はいつもどおり論理。「自然数」ちうyキーワードを見逃してしまうと答えが変わってしまう。
難易度はやさしめ。平均点も6割超えかと。

第2問
前半は文字の入った頂点を求めるのと、その頂点がある直線状にある、というもの。
計算ミスさえしなければ難しくはないかと。
(1)の2問目、解の分離は知っているか知っていないか。
(2)は頂点の動く二次関数の最大値の話なので、基礎がわかっているか、です。
難易度は普通。平均は6割前後かな?

第3問
前半は余弦定理を使う問題で、標準的。
(1)で、二つの円の位置関係という珍しい問題が出ました。
理論的なことを考えると難しいのですが、多分カンで書いてあってる人が多いかなぁと。
ちゃんと解くのであれば、点B、円Oに中心、円Iの中心が同一直線状にある、ということに気付くか、という問題だと思います。
(2)は重心を使うらしいです。自分は中線定理を使いましたが。
余弦、正弦、方べき、など、図形の性質を多く使うので、おそらく難しかったかと。
平均も5割くらいですかねぇ。

第4問
いたって普通の場合の数・確率の問題。コメントもないです。
平均は7割あってもおかしくないくらい、簡単な問題でした。

そんな感じです。ⅡBは明日解ければなぁ、という感じです。
解けたらまた書きます。

拍手

PR

朝弱すぎ

ここ数ヶ月、だんだん朝全然起きれなくなってきてます。
年度の初めあたりは大学に10時くらいに行っていたのですが、
最近は早くて12時、遅い日だと15時とかになってます。
早く寝ればいい、ということはわかっているんですが、心が弱すぎてダメです。
これから論文を書く際、先輩や先生に話しを聞くことになるので、
こういう生活をしていてはだめだなぁとはすごく思います。
それでもなかなか行動に移せないのがつらいです。

毎年センター試験の数学を解いているのですが、今年の分はまだできていません。
時間の使い方がよくなく、する時間はあるはずなのになぜかできない。
朝の話もそうですが、自分は本当に時間の使い方が下手なんだなぁ、と思います。
・・・・難しい・・・・。

拍手


センターの間の休日

センター試験の間は大学に入ったらダメらしく、家で作業してます。
話によると別に入っても大丈夫らしいです。実際入ってるっぽいし。
でも面倒だし、たまにはゆっくりしたいので行きません。

木曜日金曜日となぜか4時からバイトを入れられていて、大学に行けませんでした。
まあ本当は行ったんですが寝てたんですけどねぇ。
で、その分ほとんど作業が進んでないのでやばそうです。
1ヶ月後には論文を仕上げないといけないのに、実装すらまだ。大丈夫なんでしょうかねぇ。

バイトはこれからちょっと忙しくなりそうです。
その分お金も短期的に稼げるので、生活は少し楽になる・・・はず。
ただかなりしんどくて、時々発狂しそうになります。

センター試験、明日が理系。数学だけは解いてみようと思います。
数学しかできないんでね。

拍手


お好み焼き

昨日、2時までバイトのあと、友人とお好み焼き屋の食べ放題へ。
注文方法が少し面倒くさくて、一人につき1品ずつしか注文できない、という方法?でした。
お好み焼き屋だから食べ残しが出やすいんだろうけど、どうなのかなぁと思ってました。
1品目を注文したら10分くらい待たされましたが、それ以降はそんなに気にならないペースで出てきたのでまあいいかなぁという感じでした。

一番おいしかったのはたこ焼きでした。甘い感じでちょっと明石焼きっぽい感じでした。
自分は出汁派なんですが、かなり出汁を消費しちゃいました。
他はまあそれなりに。ポテトフライは中がすかすかでした。どうやったらああいうの作れるんだろうというくらい。

もうちょっと安かったらうれしいんだけどなぁ、という感じですねぇ。
今度は焼肉へ行きましょう。誰か誘ってくださいな。

拍手


ようやく仕事はじめ

現在大学で作業中です。
4日、5日と二日連続でちゃんと大学に行ったにもかかわらず、やる気がでずに
ネットサーフィンして、寝て、ちょっといじって帰る、の二日でした。
なので、もう昼間に行っても無理だろうな、と思ったのでもうそこはあきらめて、
今日は徹夜(昼間に寝てますが)で作業をすることにしました。
今現在ちょっと進んだので、ようやく仕事はじめ、という感じですね。
まあ今サボってるわけですけど。


昨日調べたメモ。
研究室がすごく感想してるので、加湿について調べてました。
研究室にある加湿器ではなかなかうるおわないので、何か別の方法でできないかなぁと。
で、一番簡単そうな霧吹きによる加湿はできないのか、ということを調べました。

どうやら、霧吹きによって発生する霧?は水のつぶが大きく、加湿には向かない、とのこと。
気体として水をまくのと、液体として水をまく、という差があるらしいです。
で、霧吹きで水をまいてもすぐ下に落ちるため、間接的には湿度は上がるらしいです。

というわけで、ダメだということがわかったので、濡れタオルを干す、という
すごく原始的な方法で加湿しようと頑張っています。何か劇的な方法がないものでしょうか。

拍手